top of page

仮説実験授業とは

 科学上のもっとも基礎的・一般的な概念・法則を教えて,科学とはどのようなものかということを目的とした授業理論。

 この授業法の理論的基礎は主として次の二つの命題におかれている。命題とは「真偽を判定することのできる文。AはBである」ことをいう。

 一,科学的認識は,対象にたいして目的意識的に問いかける実践(実験)によってのみ成立し,未知の現象を正しく予言しうるような知識体系の増大確保を意図するものである。

 二,科学とは,すべての人々が納得せざるを得ないような知識体系の増大確保をはかる一つの社会的機構であって,各人がいちいちその正しさを吟味することなしにでも安心して利用しうるような知識を提供するものである。

 この第一の命題によって。実験の前には必ず生徒一人一人に予想・仮説をもたせなければならない,という主張が生まれる。また,第一第二の命題から,討論の重要性が指摘される。他人のすぐれたアイデアを積極的にとり入れ。他人のまちがった考えを批判し,自分の考えが正しいと思ったら,みんなから孤立しても自説を守り,他人を納得させるだけの論理と証拠・予言をそろえられるようにしなければならない,というわけである。そこで,この授業理論にもとづく授業では,問題・予想・討論(仮説)・実験が授業の中心におかれることになる。同じ概念・法則に関連する一連の問題をつぎつぎと与えて予想をたてさせ,考え(仮説)をだしあわせて討論させてから実験によってどの予想が正しかったかを知らせるうちに,目的とした概念

・法則を確実に身につけさせようというものである。

 このような授業で成果をあげるには,とくに適切な問題の作成配列が重要になるが,そのためには「授業書」という一種の教科書を準備し,教師と生徒に提供する方法がとられている 第二の命題によって,生徒たちに受け入れ能力さえできていれば,科学の知識は積極的に提供した方がよいというのである。

 この授業理論は1963年に板倉聖宣らによって提唱されたもので,それ以来,〈ふりこと振動〉〈ばねと力〉〈ものとその重さ〉〈花と実〉〈電流と磁石〉〈溶解〉〈宇宙への道〉などの授業書が作成され,全国各地の小・中学校などで多くの実験授業が行なわれている。そして大部分のクラスでほとんど全員が「考えるのがたのしい」として理科の授業が好きになるなど,多くの成果をあげたと報告されている。また,一般の理科や社会科・算数の授業などでも,予想をたてさせることが普及するなど,多くの影響を与えている。

板倉聖宣が「ジャポニカ大日本百科辞典』に執筆した「仮説実験授業」 (1969年,小学館)

Helvetica Light is an easy-to-read font, with tall and narrow letters, that works well on almost every site.

bottom of page